妊活スタート👟

妊活

こんにちは。現在不妊治療中のペコと申します😊

治療を行っていく中で、不妊治療に関して色々とネット検索をして調べたりするのですが、知りたい内容がなかったり、ここをもっと詳細に知りたい!ということが多々あったので、私が経験をしたことや得た知識を同じような方に少しでも知ってもらえたらとブログを始めることを決意しました。

後追いでブログを書いているので過去の話になっていることをご了承ください🙇

クリニック選び

2020年11月22日に入籍。不妊かどうかもわからなかったけど、37歳の私と41歳夫の年齢も考えて早急に不妊専門のクリニックに行くことを決意。

2021年1月頃、ずん飯尾似の夫(以下:ずん君)に話を持ち掛けた時、はじめは少し戸惑っていました。でも腰痛もちでもあり肝心な時に全く役に立たないずん君。

後ろめたさもあるためか拒否はせず「じゃ、じゃあ来月行くーー」「今月行こうか!」鬼嫁に食い気味に言われ、話を持ち掛けられた数日後にクリニックを予約👹笑

クリニック選びも口コミ見まくって選びました。最終的に選んだクリニックは、

①不妊治療で有名 ②すぐに受診予約できる ③通いやすい 

というのが決め手になりました。①に関してはネットで検索して上位にあがってくるクリニックを3候補ほどピックアップして比較して決めました。クリニック規模の大きさ、治療内容、他県からでも通っている方がいるということはホームページや口コミ、ブログなどから情報収集。そうしているうちに2つのクリニックに絞られ、最終的に予約したのは現在通っているクリニックです。

私も分かっていなかったのですが、有名であったり人気のクリニックは初診の予約をすぐには取れないということは念頭に置いておいた方がいいです。私は近所の産婦人科に受診する感覚で初診の予約を取ったのですが、直近ではまったく予約が取れず自分が考えているより先の予約になってしまいました😭そういう理由から②も大事だと思います。そんなに急いで受診を考えていない方は気にしなくていいと思います😊

③は①②に比べたら優先度は低くなるべく近いといいな…くらいに思っていました。が❕通い始めて思うことは近い方が絶対いいです!!不妊治療に関しての知識がなかった私は通院の頻度を考えていませんでした。でも実際は何かと通うことが多いでの③は重視した方がいいと思いました。そして仕事をしながら通おうと思っている方なら

クリニックの受診時間は重要です❕

クリニックの受診時間はどこもだいたい一緒だと思い込んでおり、しっかりと確認していなかったのですが・・・違います!!違いますよ!!今通っているクリニックは16時までなんですが、クリニックによっては20時までとかもあったりします。これは盲点でした~!!遅い時間がありがたい理由の1つは間違いなく「仕事終わりに行ける」ということです。16時までなら仕事を休まなければならないですよね😢仕事と妊活を両立したい方は遅くまでしているクリニックの方が続けやすいのではないかな~と思いました。

クリニックへいざ受診

そんな感じで決めたクリニックへずん君と共に1月30日にさぁ受診❕

人気のクリニックだけあって、ま~フロアに人がずらり。😱ひょー!!

初診なので問診票を書いたり、内診、採血などの検査項目を終えていく。次回に子宮鏡・卵管造影検査をすることになりその説明をされる。スタッフの1人1人が感じがとてもよかったのは好印象なんですが、受診して会計まで約5時間💛ほぼ半日が終了しました😱💦

くっ・・・これが人気クリニックの洗礼か…❕

午前中に受診して終わったらランチして帰ろう~🎵なんて、何て浅はかだったんだ…❕

私達は初診で夫も一緒に行きましたが、初めは女性側が受診してその後不妊の原因が男性側にあるようなら連れてくる…といったパターンが多いかもしれません。

ただ、スピードを求めている方は夫も連れて行った方が手っ取り早いと思いました。性感染症の有無や血液検査による健康状態のチェック、精液検査…といった流れになるので不妊の原因を調べるにはスムーズかと思います😊

私達夫婦は不妊かどうかも分からないまま受診しているため

ドクターにびっくりされるのは、

「えーっと、不妊の期間は…」

「あ、最近結婚されたばかりなんですね💦😲」

先生。そこは触れちゃだめ🙅笑

この時はまだ知らんかったのですが、不妊になるであろう原因が今後続々出てくるので、結果として不妊期間がほぼない状態でも受診しといて良かったと思うことになるんです…。

キャ~~~~~❕❕👻👻👻  

【続く】

こんな感じの取り留めのないブログを書いて行こうと思っています😅

慣れていないため色々不備があるかとは思いますが、温かい目で見てもらえればと思います…👀✨

タイトルとURLをコピーしました